- Home
- 院内案内
院内案内
院内はゆったりとした清潔な待合スペースで受付を済ませていただき、滅菌処理が完了した診療体制で治療を行います。
また口腔外バキューム、3Dデジタルレントゲン、エアースケーラー、ハードレーザー等の設備を備えています。
感染予防対策もしっかり対応していますので、安心して受診してください。院内で患者様の技工物も作成しています。
感染防止対策
当院では、感染予防のため、さまざまな対策をとっています。ゴム手袋、患者様用のコップ・エプロン等は、使い捨てのものを使用し、使い捨てのできない医療器具などは、滅菌処理を行い院内の感染予防のため、細心の注意を払っております。
麻酔注射は麻酔液のカートリッジと注射針を使い捨てにしても、注射筒を滅菌しないと患者さんの血液が注射筒の中に残ってしまうので必ず滅菌が必要です。そのためにも注射筒も患者さんごとに滅菌しています。
口腔外バキュームを設置して歯を削る時に口腔外へ飛び散る血液、削りカス等を強い吸引力で吸い取り、飛散予防に努めています。
また、医療系廃棄物を分別して専門の業者に委託して処理しています。
消毒・滅菌へのこだわり
安心安全な医療を受けていただくためには感染予防対策は必須です。
当院では滅菌・感染予防・保管に最大限の注意を払っております。
使用後の器具の洗浄と滅菌処理
各種感染症を引き起こす細菌やウイルスに有効な消毒薬にて化学的殺菌・消毒を行います。
▼
超音波洗浄を行う事で、細菌や微細な汚れを落とします。
▼
専用の洗剤で洗浄し、水洗いをします。
▼
▼
高圧蒸気で滅菌することにより、全ての細菌・微生物は死滅します。
▼
滅菌後は、治療に使用する直前まで、常時殺菌灯の点いたキャビネットに入れて保管します。
歯を削る器具に対する当院の取組み
2014年5月18日の読売新聞の記事に、「歯を削る医療機器を滅菌せず使い回している歯科医療機関が約7割に上る可能性がある」と報じられました。
学園前歯科では、歯を削る器具も滅菌先進国ドイツ(Kavo社)の規格に乗っ取り、滅菌を行っています。
治療が終了したのちの治療器具はアルコールにて除菌を行いながら、診療ユニットより取り外します。
▼
取り外された器具
右: タービン(歯を削る機械)
左: コントラ(詰め物や入れ歯などを調整するときに用いる)
▼
機器の内部洗浄、注油を行い内部に残っている汚れを取り除きます。
▼
▼
高圧蒸気で滅菌することにより、全ての細菌・微生物は死滅します。
◎ 医療系、廃棄物の処理は専門業者に依頼して処理しています。
デジタルX線及び3Dレントゲン
デジタルレントゲン及び3Dレントゲンを設置することで、従来のレントゲン被曝量の1/10になり、立体的に画像診断が出来より確実な判断が出来る様になりました。
院内LAN
院内LANシステムにより瞬時にチェアーサイドに画像として出すことが出来ます。その結果、患者様と、レントゲン画像、治療内容などを、チェアサイドで見ながら説明させていただくことが出来ます。
レーザー
当医院ではCO2レーザーを設置しています。
レーザーには、切開の他に「鎮痛」、「殺菌」、「消毒」、「止血」、「消炎」など、多くの利点があります。当院ではレーザー治療を積極的に取り入れています。
微酸性次亜塩素酸水生成装置(KOWA CLEAN)
お口の中は体内に侵入してくる悪い菌やウイルスがいっぱいです。当院では、微酸性次亜塩素酸水を器具の洗浄や治療時の殺菌、消毒に使用しております。
チェサイド義歯調整用サクション
入れ歯の調整時などにでる粉塵が飛び散ることを防ぎます。
電動式注射器
コンピュータ制御により、常に一定の圧力で麻酔する事で患者様の痛みを軽減します。
ポータブルレントゲン
訪問診療の器具として、新しくポータブルレントゲンを導入して、訪問診療を充実しています。
ANPS
歯科に関する最新の情報をリアルタイムで発信しています。