- Home
- 一般歯科(小児歯科)
一般歯科(小児歯科)
お子様からご年配の方までの歯や歯ぐきに関する予防、虫歯治療、歯周病治療をはじめ、入れ歯や口腔粘膜疾患(口内炎等)などの一般的なお口の病気に対する診療です。当院では、電動式の注射器やレーザーなどを使用し、痛みの少ない診療を心がけています。また、可能な限り、今ある歯を残していける診療に取り組んでおります。
虫歯
虫歯の初期段階での早期治療、重度の虫歯で悩んでいる方に対しても十分な治療が提供できる診療体勢を有しております。歯は一度削ってしまうと元のようには戻りません。天然の歯に勝るものは無いですから、出来る限り削らないように最小限の治療を心がけております。「歯が痛む」「歯がなくてよくかめない」「歯がかけた」「冷たいもの、温かいものを食べると歯がしみる」「つめものが取れてしまった」その他、お口の中で気になる部分がございましたら、なるべく早期にご来院ください。
補綴治療
歯が失われると、咀嚼が困難になります。特に大臼歯を喪失した場合は、強く感じる事でしょう。前歯を喪失した場合は審美的要因が悪くなり、更に発音、嚥下障害も生じます。歯が失われたままにしておくと隣在歯の傾斜や顎関節の障害も生じます。咀嚼が行えなくなる事により、食生活に制限が生じ、栄養バランスの良い食事ができなくなり生命維持にも関わる大きな問題となりますので、欠損部位を放置せず上下左右で咬める状態にする事をお勧めします。
歯周病
歯周病とは、歯を支える組織に炎症が起きる病気で、自覚症状が少ないまま進行してしまいます。進行すると歯茎から出血や膿が出たり口臭も強くなります。歯を支えている骨(歯槽骨)が溶かされてしまい歯がぐらぐらして最終的には歯が抜けてしまいます。現在、歯周病には成人の約80%がかかっているといわれています。
最近では、歯周病の人ほど心筋梗塞などの心臓血管疾患にかかる率が高い、糖尿病と色々な合併症を引き起こす、また妊婦さんでは、早産や低体重児を出産するリスクが高いといわれています。歯周病の主な原因はプラーク(歯垢)中の細菌です。つまり、歯周病予防の基本はブラッシングです。
● ご自分に合った歯ブラシをお使いですか?
● 正しい位置に歯ブラシが当たっているでしょうか?
● 歯ブラシの持ち方は正しいですか?
● 磨く順序は?
お口の中が人それぞれ違うように、ブラッシングの方法も違っています。歯科医師、歯科衛生士と相談しながらご自分に合ったブラッシングの方法を見つけ出し、続けていくことが大切です。当院では、それぞれの患者様の病状や歯周病のリスクをふまえ、健康で過ごしていただけるよう治療に取り組み、予防できるよう努力しております。歯周病の予防法や治療法を正しく理解して、ご自身の歯を1本でも多く残しましょう。
1つでも当てはまる症状がある方は、歯周病の可能性があります。
1) 朝起きたとき、口の中がネバネバする
2) ブラッシング時に出血する
3) 口臭が気になる
4 )歯茎がむずがゆい、痛い
5) 歯茎が赤くはれている(健康的な歯茎はピンク色で引き締まっています)
6) 硬いものが噛みにくい
7) 歯が長くなったような気がする
8) 前歯が出っ歯になったり、歯と歯の間に隙間が出てきた