メンテナンス

メンテナンスについて

メンテナンスは歯科医院で行う診療の中でとても重要なものの一つです。
歯を失う大きな2つの原因として、むし歯と歯周病があります。この疾患は、一般的な感染症と異なり、生活習慣病としての側面を持っています。つまり食生活の改善や日常的な歯磨き習慣、定期検診により予防が可能な疾患なのです。
また、一度治療を行った歯は、かなりの確率で再治療が必要となります。どのような材質でも、定期的なメンテナンス無しに長期間もつという保証はありません。
学園前歯科では、定期健診時に歯面清掃だけでなく、リスクファクター(危険因子)のチェック、歯科衛生士によるプロフェッショナルクリーニング(PMTC)を行うことで、むし歯や歯周病が発生しないように努めています。メンテナンスをしっかり行い、患者さんと一生お付き合いできることを目標にしています。

メンテナンスの内容
お口の健康診断

新たなむし歯や歯周病がないか?
きちんとプラークコントロールはできているか?
などを調べます。
また、リスクファクターのチェックも行います。


歯のクリーニング

専門家による機械を使った歯のクリーニング(PMTC)
[詳しくはこちら]


スケーリング(歯石取り)

専用の器具を使って、普段のブラッシングでは取る事の出来ない歯石を除去します。


口腔衛生指導

お口の中のプラーク(歯垢)の付着状況を検査し、1人1人に合ったプラークコントロールの方法を指導します。


フッ素塗布

むし歯へのリスクが高いと判断された場合には、フッ素を塗布してむし歯の予防を強化します。
[詳しくはこちら]

メンテナンス症例
定期的に、長くみていいくことで、わかることがあります。
[ある患者さんのケース]

初来院
歯石除去とブラッシング指導を行いました。


治療後
歯茎も健康になりメンテナンスへ


メンテナンスに来院されませんでした。


4年後に来院
歯周病が進行していました。
もう一度、歯石除去とブラッシング指導を行いました。


3年後
定期的にメンテナンスを行う事で、健康な状態を維持されています。


当院は奈良市学園北の歯科クリニックです。
お子様からご年配の方まで様々な方に来院して頂けるような地域密着型の歯科クリニックでありたいと思っております。

STAFF BLOG

ページ上部へ戻る